いろいろお知らせ!
4月の営業予定・・・3日、4日、11日、17日、18日、24日、25日
5月の営業予定・・・2日、3日、4日、8日、9日、15日、16日、22日、
23日、29日、30日
■PayPay使えます。
■4月末より香美市地域電子マネー「kamica(カミカ)」がご利用いただけます(チャージも可能)。
株式会社わらびのは、こんなことをしています。

■ワークショップの企画・運営・研修
商品開発・施設づくり・しくみづくりなどひとりひとりの「つぶやき」の多様性を生かし地域の魅力を育てるお手伝いをしています。

■土佐旅福(土佐手拭い)
「高知の一次産業勝手に応援プロジェクト」として立ち上げた手拭いブランドです。

■ものべがわcafeチャリ
物部川の魅力をサイクリングで再発見!
(ただいまツアーは休止中、レンタサイクルのみ)
■ちびチャリ
アンパンマンミュージアム前の広場を中心とした、小さな子ども向けキックバイクイベント「GO!GO!ちびチャリピクニック」の企画・運営をしています。
■土佐の味ふるさとの台所
絶版となっていた「土佐の味ふるさとの台所」を30年ぶりに復刊、現代版詳細レシピをクックパッドで紹介中。
参加しているNPO・活動・プロジェクトなど
高知の子どもたちに「社会のしくみをしってもらいたいな」「高知らしい文化を感じてもらいたいな」と2008年から取り組んでいるプロジェクト。初回より実行委員、2013年からは協賛企業としても参加。
1990年より毎年4月に「地球の誕生日を祝おう」というコンセプトで開催されている地球環境について感じ・考えるイベント。
音楽で街を元気に!と2002年に始まった音楽祭。中心市街地に構えられた10数カ所のステージで、100グループ以上のミュージシャンが思い思いの音楽を奏でる一日。初回よりボランティアMCとして参加。
代表プロフィール
.jpg)
代表取締役/畠中智子
Tomoco Hatakenaka
●ファシリテーター
多様な人々が参加型でおこなう「まちづくり活動」「商品開発」「条例づくり」「公共施設計画」「道の駅づくり」などのワークショップ企画運営
・1959年5月12日生まれ、高知県香美市香北町わらびの出身
・土佐女子高校、嵯峨美術短大ビジュアルデザイン学科卒業
・1980年グラフィックデザイナーとして広告代理店に勤務
・1992年より高知のまちづくりを考える会代表
・2007年よりNHK高知放送局制作「とさ金」のゲストキャスターを3年間務めた他、NHK松山放送局「四国のいいぶん」、さんさんテレビ「さんスタ!」、テレビ高知「情報パレットからふる」等にスタジオコメンテーターとして出演。
趣味/よさこいと和装。
・2010年〜総務省地域力創造アドバイザー
・2016年〜東北芸術工科大学客員教授
・(現在)国土交通省社会資本整備審議会小委員会専門委員、高知県土地利用審議会委員、高知県河川委員、高知市街路市推進委員、高知県文化広報誌「とさぶし」編集委員など
1990年に「ワークショップ」という会議スタイルと出会いました。
誰もが参加しやすくなるような配慮と工夫がいっぱいの、デザインされたスタイルにいっぺんで魅了されました。
「ああ、これなら私のように堅苦しい会議が苦手な人でも気軽に思いが述べられるかも!」
1992年に高知のまちづくりを考える会を立ち上げて以来、「自由で気楽で形式張らない」を合言葉に、市民活動の一環としてワークショップスタイルを取り入れてきました。
そして「株式会社わらびの」を設立。
「土佐旅福」「ものべがわCaféチャリ」「ちびちゃり」「ふるさとの台所プロジェクト」など、高知ならでは、地域ならではの魅力を高める事業にも取り組んでいます。いずれも規模は小さいながら地に足を着けた確たる志を掲げています。その志はじわりと共感を広げていけているように感じています。
設立は2012年12月12日、
イチニッイチニッ!とヨチヨチ歩きながら、ちゃ〜んと前進していける会社になりますようにと願いを込めて。
代表取締役社長 畠中智子
スタッフ紹介

メインスタッフ/西野風人
Futo Nishino
●スポーツ観光コーディネーター、スポーツトレーナー、スポーツプログラム担当(各種運動教室、ちびチャリ企画運営など)
●ファシリテーター
・1986年生まれ、高知市出身
・高知県立小津高等学校、
米アラバマ州立トロイ大学スポーツ学部卒業
・JCCA認定 ベーシックインストラクター
・小中高大とサッカー部に所属
・趣味/サッカー、ボルダリング、BBQ

サポートタッフ/畠中詩音
Shion Hatakenaka