ワークショップスタイルで参加型の話し合いをサポート
まちづくり、地域おこし、観光・商品開発、地域福祉、教育などジャンルは問いません。
ファシリテーションしながら模造紙に議事内容を書き留めていく「可視化」を基本に、
さまざまなワークショップ手法を効果的に用いながら、
事業計画から職員研修まで幅広くお手伝いしています。


■会議のファシリテーター
話し合いの内容を模造紙に整理しながら書く「ファシリテーション・グラフィック」を得意としています。可視化することによって参加している誰もが理解できる会議になり、活発に意見やアイデアが生まれます。事業規模によってはサポートスタッフとともにチームを編成して取り組みます。

■ファシリテーション研修
参加者のつぶやきを丁寧に育てていくワークショップの研修や、ファシリテーション研修を行っています。また、様々な会議を円滑に進めていくファシリテーターの育成も行っています。

■報告書の作成 など
地域の方々や関係者のみなさんと情報を共有するために必要な報告書やパンフレット作りなど、必要に応じてデザイナーの協力を得ながら作成します。
お仕事リスト
(年度で記載)
2012年 宮城県「東北新聞バッグプロジェクト~ツクルシゴトツクル」ワークショップ担当
第2回「しまんと新聞バッグコンクールat広井小学校」進行担当
2013年 愛媛県宇和島市「着地型観光ビジネスモデル推進事業」「遊子ビジョン策定WS」「戸島 WS」事業受託
高知県香美市「地域密着型スポーツ観光開発事業」受託
農水省都市農村交流事業WS運営担当
京都府南山城村「道の駅づくり」WS担当(〜2015年)
愛媛県松前町「地域包括ケア会議」事業受託
岡山県玉野市「地域づくりWS」事業受託
第3回「しまんと新聞バッグコンクールat広井小学校」進行担当
研修・講演:e商人塾、NPO砂浜美術館、高知県社会福祉協議会、香川観光推進協議会、
愛媛県職員研修など
2014年 四国経済産業局「四国ジビエ旅研究」WS 担当
農水省都市農村交流事業「四万十また旅プロジェクト」WS担当
「GO!GO! ちびチャリピクニック!」企画(以降年2回開催)
研修・講演:石川県能美ゆうゆう倶楽部、地域活性化センター、福山市「ふくやままちづくり大学」、
高知県黒潮町、愛媛県職員研修、香川県丸亀市、徳島県教職員、兵庫県「町衆明石」、
高知市「いきいきセカンドライフ」講座、全国地域リーダー養成塾など
2015年 高知県香美市「まちづくり委員会ワークショップ」事業受託、企画・運営
高知県四万十市「シティプロモーション推進プロジェクト」ワークショップ担当
高知県四万十町「ふるさと納税の仕組みづくり」WS企画運営担当
高知県越知町「まち・ひと・しごと創生総合戦略策定」事業受託、ワークショップ企画・運営
国立社会保障・人口問題研究所「地域づくりワークショップ」調査研究サポート
第5回「しまんと新聞バッグコンクールat広井小学校」進行担当
研修・講演:愛媛県職員研修、高知県計画推進課、高知県立大学「TEAM AERU 」、
いなかビジネスマネージャー育成プログラム「地域と学生がつながるサミット」
2016年 「土佐の味ふるさとの台所」復刻出版(2018 年高知県地場産業奨励賞受賞)
鳥取県境港市「伯州綿プロジェクト」ワークショップ担当(~2017)
高知県越知町「ワカモノWS」事業受託
高知県香美市香北町「みんなで作ろう集落活動センター美良布WS」事業受託(~2019)
高知県香南市赤岡町「赤れんがプロジェクト」WS担当
広島県福山市「ふくやま未来づくり100人委員会」事業受託(~2017)
高知県産学官民連携WS(ほっと平山)WS支援
高知県四万十市「食研究WS」WS支援
高知県土佐町田井地区広場WS
高知県高知市社協愛宕地区WS
第6回「しまんと新聞バッグコンクールat広井小学校」進行担当
研修・講演:山形県最上地域雇用創造、NPO環境の杜、夢産地とさやま、京都府南山城村職員研修
愛媛県職員研修、高知商工会議所研修
2017年 四万十市「食文化研究会」WS運営
岩手県洋野町「商品開発WS」ファシリテーター
徳島県三好市「地域交流拠点づくり」WS 担当(〜2018年)
高知県安芸市「商店街活性化WS」企画運営
高知県香美市教育委員会「キャリアチャレンジデイ」全体会企画進行
土佐の豊穣祭安芸会場・高知市会場食イベントプロデュース
第7回「しまんと新聞バッグコンクールat高知県立大」進行担当
研修・講演:四万十市教育委員会、愛媛県研修所、和食文化国民会議、高知市地域活動実践ゼミナール、
いの町教育委員会「ふるさとの台所料理教室」、長崎市まちづくり研修、高知県計画推進課
サニーマート「ふるさとの台所料理教室」など
2018年 南国市「道の駅風良里商品開発」WS 担当(~2019)
高知工科大学シンポジウム企画進行
石川県羽咋道の駅WS
高知県香美市教育委員会「キャリアチャレンジデイ」全体会企画進行
第8回「しまんと新聞バッグコンクールat鳴子温泉」進行担当
研修・講演:愛媛県職員研修、長崎市「会議の見える化セミナー」、高知市地域コミュニティ推進課研修
石川県能登町「九十九湾まちづくりトーク」、宮崎県都城市「商品力向上セミナー」、
高知県さとうみシンポジウム、物部川流域シンポジウム、
【高知県越知ぜよ熱中塾、高畠熱中小学校】
2019年 宮崎県都城市「商品づくり事業〜売れる商品開発サポート事業」
高知県佐川町「道の駅づくり」基本構想WS 担当
愛媛県西条JA産直市WS 企画運営WS担当
高知県香美市「野草ブレンドティー」商品開発アドバイザー事業
高知市「鷹城ライオンズ」事業WS企画運営
研修・講演:愛媛県職員研修、長崎市まちづくり研修、高知西高校、高知市「ちーかつ」研修、
高知西高校、びすた保育園職員研修
【福島県會津熱中塾】
2020年 高知県香美市「こども木の学校」企画、お試し運営などの事業受託
高知県南国市「なんCOOKプロジェクト」オリジナル手拭い開発
高知県香美市香北町おしゃべり倶楽部「野草ブレンドティー」商品開発サポート
高知県佐川町「まきのさんの道の駅」基本設計WS 担当
宮崎県都城市「商品づくり事業〜売れる商品開発サポート事業」
新潟県阿賀町「道の駅阿賀の里」企画作りWS担当
研修・講演:高知県文化財団、愛媛県職員研修、長崎市まちづくり研修、高知西高校、
【宮崎県こばやし熱中小学校、鳥取県琴浦熱中小学校】
2021年 高知県香美市「木の学校」(企画まで担当、実施はコロナウィルス感染拡大により中止)
高知県香美市香北町おしゃべり倶楽部「野草ブレンドティー」商品開発サポート
宮崎県都城市「商品づくり事業〜売れる商品開発サポート事業」WS担当
愛媛県四国中央市「まち・ひと・しごと創生総合戦略ワークショップ」企画運営
愛媛県四国中央市「高校生まちづくりワークショップ」企画運営
高知県黒潮町「人権研修事業」アドバイザー
山形県庄内町「ブランド創生WS」ファシリテーション担当
NPO84プロジェクトフォーラム「林業女子」「小さな林業の人々」「小さな林業at安芸市」進行担当
第10回「しまんと新聞バッグコンクールat黒潮町」進行担当
研修・講演:高知国際高校、長崎市まちづくり研修、高知市第六小学校、愛媛県職員研修、
高知県移住促進担当者研修、高知県立大学「立志社中」スキルアップセミナー、
地域活性化センター研修、
【和歌山県紀州くちくまの熱中塾、信州たかもり熱中小学校】
2022年 山形県庄内町「ブランド創生WS」ファシリテーション担当
愛媛県四国中央市「市民まちづくりワークショップ」企画運営
高知県黒潮町まちのテーマづくりWS企画運営
高知県黒潮町「人権教育推進講座」企画運営ファシリテーション
高知県黒潮町大方高校「三角地カンガエルWS授業」(教育委員会・中村河川事務所・第一コンサルタンツ)
高知県香美市香北町おしゃべり倶楽部「野草ブレンドティー」商品販売サポート
高知県香美市大川上美良布神社「おなばれ」文化庁サポート事業支援
高知県四万十流域農業オーガニックプロジェクトシンポジウム進行
研修・講演:高知県立幡多農業高校、高知県立国際高校、愛媛県職員研修、長崎市まちづくり研修
高知生涯大学、高知市市民活動サポートセンターファシリテーション研修、
高知県立大学立志社中スキルアップセミナー
【とくしま上板熱中小学校、ちば銚子熱中小学校】
2023年 山形県庄内町「ブランド創生WS」ファシリテーション担当
黒潮町大方高校「三角地カンガエルWS授業」(教育委員会・中村河川事務所・第一コンサルタンツ)
黒潮町蜷川地区まちづくりWS
黒潮町「人権教育推進講座」企画運営ファシリテーション
室戸市佐喜浜地域賑わいづくり事業WS
高知市第六小学校区地域コミュニティWS
香美市生涯学習フォーラムこども企画会議
第11回「しまんと新聞バッグコンクールatかるぽーと」進行担当
研修・講演:大月町職員研修、長崎市ファシリテーション職員研修、黒潮町ヒューマンライツカフェ進行
【宮城県丸森熱中小学校、北海道白老熱中小学校】
(年度で記載)
2012年 宮城県「東北新聞バッグプロジェクト~ツクルシゴトツクル」ワークショップ担当
第2回「しまんと新聞バッグコンクールat広井小学校」進行担当
2013年 愛媛県宇和島市「着地型観光ビジネスモデル推進事業」「遊子ビジョン策定WS」「戸島 WS」事業受託
高知県香美市「地域密着型スポーツ観光開発事業」受託
農水省都市農村交流事業WS運営担当
京都府南山城村「道の駅づくり」WS担当(〜2015年)
愛媛県松前町「地域包括ケア会議」事業受託
岡山県玉野市「地域づくりWS」事業受託
第3回「しまんと新聞バッグコンクールat広井小学校」進行担当
研修・講演:e商人塾、NPO砂浜美術館、高知県社会福祉協議会、香川観光推進協議会、
愛媛県職員研修など
2014年 四国経済産業局「四国ジビエ旅研究」WS 担当
農水省都市農村交流事業「四万十また旅プロジェクト」WS担当
「GO!GO! ちびチャリピクニック!」企画(以降年2回開催)
研修・講演:石川県能美ゆうゆう倶楽部、地域活性化センター、福山市「ふくやままちづくり大学」、
高知県黒潮町、愛媛県職員研修、香川県丸亀市、徳島県教職員、兵庫県「町衆明石」、
高知市「いきいきセカンドライフ」講座、全国地域リーダー養成塾など
2015年 高知県香美市「まちづくり委員会ワークショップ」事業受託、企画・運営
高知県四万十市「シティプロモーション推進プロジェクト」ワークショップ担当
高知県四万十町「ふるさと納税の仕組みづくり」WS企画運営担当
高知県越知町「まち・ひと・しごと創生総合戦略策定」事業受託、ワークショップ企画・運営
国立社会保障・人口問題研究所「地域づくりワークショップ」調査研究サポート
第5回「しまんと新聞バッグコンクールat広井小学校」進行担当
研修・講演:愛媛県職員研修、高知県計画推進課、高知県立大学「TEAM AERU 」、
いなかビジネスマネージャー育成プログラム「地域と学生がつながるサミット」
2016年 「土佐の味ふるさとの台所」復刻出版(2018 年高知県地場産業奨励賞受賞)
鳥取県境港市「伯州綿プロジェクト」ワークショップ担当(~2017)
高知県越知町「ワカモノWS」事業受託
高知県香美市香北町「みんなで作ろう集落活動センター美良布WS」事業受託(~2019)
高知県香南市赤岡町「赤れんがプロジェクト」WS担当
広島県福山市「ふくやま未来づくり100人委員会」事業受託(~2017)
高知県産学官民連携WS(ほっと平山)WS支援
高知県四万十市「食研究WS」WS支援
高知県土佐町田井地区広場WS
高知県高知市社協愛宕地区WS
第6回「しまんと新聞バッグコンクールat広井小学校」進行担当
研修・講演:山形県最上地域雇用創造、NPO環境の杜、夢産地とさやま、京都府南山城村職員研修
愛媛県職員研修、高知商工会議所研修
2017年 四万十市「食文化研究会」WS運営
岩手県洋野町「商品開発WS」ファシリテーター
徳島県三好市「地域交流拠点づくり」WS 担当(〜2018年)
高知県安芸市「商店街活性化WS」企画運営
高知県香美市教育委員会「キャリアチャレンジデイ」全体会企画進行
土佐の豊穣祭安芸会場・高知市会場食イベントプロデュース
第7回「しまんと新聞バッグコンクールat高知県立大」進行担当
研修・講演:四万十市教育委員会、愛媛県研修所、和食文化国民会議、高知市地域活動実践ゼミナール、
いの町教育委員会「ふるさとの台所料理教室」、長崎市まちづくり研修、高知県計画推進課
サニーマート「ふるさとの台所料理教室」など
2018年 南国市「道の駅風良里商品開発」WS 担当(~2019)
高知工科大学シンポジウム企画進行
石川県羽咋道の駅WS
高知県香美市教育委員会「キャリアチャレンジデイ」全体会企画進行
第8回「しまんと新聞バッグコンクールat鳴子温泉」進行担当
研修・講演:愛媛県職員研修、長崎市「会議の見える化セミナー」、高知市地域コミュニティ推進課研修
石川県能登町「九十九湾まちづくりトーク」、宮崎県都城市「商品力向上セミナー」、
高知県さとうみシンポジウム、物部川流域シンポジウム、
【高知県越知ぜよ熱中塾、高畠熱中小学校】
2019年 宮崎県都城市「商品づくり事業〜売れる商品開発サポート事業」
高知県佐川町「道の駅づくり」基本構想WS 担当
愛媛県西条JA産直市WS 企画運営WS担当
高知県香美市「野草ブレンドティー」商品開発アドバイザー事業
高知市「鷹城ライオンズ」事業WS企画運営
研修・講演:愛媛県職員研修、長崎市まちづくり研修、高知西高校、高知市「ちーかつ」研修、
高知西高校、びすた保育園職員研修
【福島県會津熱中塾】
2020年 高知県香美市「こども木の学校」企画、お試し運営などの事業受託
高知県南国市「なんCOOKプロジェクト」オリジナル手拭い開発
高知県香美市香北町おしゃべり倶楽部「野草ブレンドティー」商品開発サポート
高知県佐川町「まきのさんの道の駅」基本設計WS 担当
宮崎県都城市「商品づくり事業〜売れる商品開発サポート事業」
新潟県阿賀町「道の駅阿賀の里」企画作りWS担当
研修・講演:高知県文化財団、愛媛県職員研修、長崎市まちづくり研修、高知西高校、
【宮崎県こばやし熱中小学校、鳥取県琴浦熱中小学校】
2021年 高知県香美市「木の学校」(企画まで担当、実施はコロナウィルス感染拡大により中止)
高知県香美市香北町おしゃべり倶楽部「野草ブレンドティー」商品開発サポート
宮崎県都城市「商品づくり事業〜売れる商品開発サポート事業」WS担当
愛媛県四国中央市「まち・ひと・しごと創生総合戦略ワークショップ」企画運営
愛媛県四国中央市「高校生まちづくりワークショップ」企画運営
高知県黒潮町「人権研修事業」アドバイザー
山形県庄内町「ブランド創生WS」ファシリテーション担当
NPO84プロジェクトフォーラム「林業女子」「小さな林業の人々」「小さな林業at安芸市」進行担当
第10回「しまんと新聞バッグコンクールat黒潮町」進行担当
研修・講演:高知国際高校、長崎市まちづくり研修、高知市第六小学校、愛媛県職員研修、
高知県移住促進担当者研修、高知県立大学「立志社中」スキルアップセミナー、
地域活性化センター研修、
【和歌山県紀州くちくまの熱中塾、信州たかもり熱中小学校】
2022年 山形県庄内町「ブランド創生WS」ファシリテーション担当
愛媛県四国中央市「市民まちづくりワークショップ」企画運営
高知県黒潮町まちのテーマづくりWS企画運営
高知県黒潮町「人権教育推進講座」企画運営ファシリテーション
高知県黒潮町大方高校「三角地カンガエルWS授業」(教育委員会・中村河川事務所・第一コンサルタンツ)
高知県香美市香北町おしゃべり倶楽部「野草ブレンドティー」商品販売サポート
高知県香美市大川上美良布神社「おなばれ」文化庁サポート事業支援
高知県四万十流域農業オーガニックプロジェクトシンポジウム進行
研修・講演:高知県立幡多農業高校、高知県立国際高校、愛媛県職員研修、長崎市まちづくり研修
高知生涯大学、高知市市民活動サポートセンターファシリテーション研修、
高知県立大学立志社中スキルアップセミナー
【とくしま上板熱中小学校、ちば銚子熱中小学校】
2023年 山形県庄内町「ブランド創生WS」ファシリテーション担当
黒潮町大方高校「三角地カンガエルWS授業」(教育委員会・中村河川事務所・第一コンサルタンツ)
黒潮町蜷川地区まちづくりWS
黒潮町「人権教育推進講座」企画運営ファシリテーション
室戸市佐喜浜地域賑わいづくり事業WS
高知市第六小学校区地域コミュニティWS
香美市生涯学習フォーラムこども企画会議
第11回「しまんと新聞バッグコンクールatかるぽーと」進行担当
研修・講演:大月町職員研修、長崎市ファシリテーション職員研修、黒潮町ヒューマンライツカフェ進行
【宮城県丸森熱中小学校、北海道白老熱中小学校】