ふるさとの台所料理を学ぶ「料理教室」
「作り方」がわからん
「材料」が意味不明
「分量」がありえん
「アク抜き」ってどうやるが
「普通に味付け」って知らんし
本を手にとった方々からのこんな声に応えるべく、
初めての人でもチャレンジしやすいレシピで料理教室を企画・運営しています。
◉所要時間:30分〜(下ごしらえしたものを持ち込んで仕上げ)
基本2時間程度(2〜3品)
◉実施場所:公民館や調理室など
◉対応人数:ご相談に応じます
◉指 導:「高知県農漁村女グループ研究会」「土佐伝統食研究会」「飲食店営業者」の皆さんらと調整いたします
◉企画運営:50,000円〜(講師料込み、材料費・会場費別)

2018年6月29日

2018年5月11日
サニーマートキッチンプラスとのコラボ企画「ふるさとの台所料理教室」第5回目を開催しました。
講師には、十和おかみさん市代表の居長原信子さんにお越し頂きました。
今回はこんにゃくとしいたけの田舎寿司と、イタドリの油炒めに挑戦しました!
詳しくは→こちら

2017年12月10日

2017年11月14日
若いお母さん達に向けた「ふるさとの台所料理教室」を開催しました!
今回は「キラキラ☆ママ高知」のお母さんたちが挑戦、ちびっ子たちも一生懸命お手伝いしました。
講師には「よるめし はらいそ」の店主、江川志麻さんをお招きしました。
詳しくは→こちら

2017年10月3日

2017年4月8日
サニーマートキッチンプラスとのコラボ企画「ふるさとの台所料理教室」の第3回目。
四万十町から「十和おかみさん市」のみなさんをお招きして調理実習を行いました。
詳しくは→こちら
・椎茸のタタキ風
・シシ汁の醤油仕立て
・筍の炊き込みご飯
・イタドリの油炒め
・イタドリの酢の物

2017年2月25日
「こどもワンダーランド」
親子でチャレンジ!ふるさとの台所料理教室
主催/NPO法人環境の杜こうち
企画運営/こうち環境博2017実行委員会
・しいたけ寿司(p.141)
・こんにゃく寿司(p.205)
・イワシのつみいれ汁(p.218)
・茶巾しぼり(p.127)
2017年1月6日
【香北・物部の味を学ぶその2】
香美・物部地区農漁村女性グループ研究会の方々による伝承調理実習会。旧香北町と物部村のふるさとの味を取材しました。
・たけのこ寿司
・いももち
・柚子味噌
・手作りこんにゃく
ほか
2016年7月24日
【大豊町の味を学ぶの巻】
大豊町の郷土料理を学ぶ「こてこて農家レストラン」が開催され、取材に赴きました。
・銀不老寿司
・こんちん
・半夏だんご
・紫豆のスープ ほか
2016年5月19日
【高知県各地の味を学ぶの巻】
平成28年度高知県農漁村女性グループ研究会総会において、各地のふるさとの味を紹介しあう「季節の郷土料理調理実習」が開催されました。
わらびのチームもご案内いただき、取材させて頂きました。
・えんどうご飯
・ナイラゲのお寿司
・ナスのたたきねぎみそかけ
・ゼンマイの油炒め ほか